
blender2.81でメモしておきたい操作を記事にして残しています。今回は、カメラの焦点を操作しやすくする方法です。この設定で簡単にカメラの焦点を操作することができます。
カメラの焦点を操作しやすくする方法

まずはカメラを選択した状態で、[オブジェクトデータプロパティ]から[被写界深度]にチェックを入れて焦点を有効にします。
※[焦点オブジェクト]に被写体を設定することでそのオブフェクトに焦点を合わせることができますが、それだとアニメーション中に焦点を動かせないので、今回は透明なオブジェクトに適用します。

[Shift + a]から[エンプティ]>[球]を選択します。

追加されたエンプティのサイズと位置(焦点を当てたい場所)を調整します。

[焦点オブジェクト]に[エンプティ]を設定します。(エンプティの名前はわかりやすいように変更した方が良いかもしれません)

これで焦点の位置を自由に操作できるようになりました。(ぼけ足は[絞り]の[F値]で変更できます)
使用例
【blender2.81】カメラの向きをオブジェクトに固定する方法(トラック)と合わせることで、カメラの焦点と向きの操作が楽になります。
【blender2.81】ピカチュウをモデリング、アニメーションしてみた一連の流れ
参考にした動画
https://www.youtube.com/watch?v=IoGwovTdJtw&list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U&index=21
「blender」に関するその他の記事
blender2.8
2020/2/27
【blender2.8】ダイヤモンドを生成してキレイに書き出す方法
blender2.8でメモしておきたい操作を記事にして残しています。今回は、ダイヤモンドを生成してキレイに書き出す方法です。 上の動画は指輪もモデリングしていますが、この記事ではダイヤモンドのみを書き出すところまでをご紹介しています。完成画像はこんな感じ。 ダイヤモンドを生成するダイヤモンドにマテリアルをつける周辺環境を作るキレイに書き出す「blender」に関するその他の記事 ダイヤモンドを生成する まずはダイヤモンドのメッシュを生成します。 blenderを立ち上げて、最初に表示されてい ...
ReadMore
blender2.8
2020/2/21
【blender2.8】テクスチャ、ノーマルマップを設定する最も便利な方法
blender2.8でメモしておきたい操作を記事にして残しています。今回は、テクスチャ、ノーマルマップを設定する最も便利な方法です。ほんとに便利だったのでこれから何回も使いそう。 ※直接内容は関係ないですが、この記事は【blender2.8】360°背景画像を表示させる方法(HDRI)の続きです。 テクスチャをダウンロードするアドオンを確認するテクスチャを設定する関連する記事「blender」に関するその他の記事 テクスチャをダウンロードする テクスチャをダウンロードできるサイトはたくさんありますが、今回 ...
ReadMore
blender2.8
2020/2/21
【blender2.8】360°背景画像を表示させる方法(HDRI)
blender2.8でメモしておきたい操作を記事にして残しています。今回は、背景に360°画像を表示させる方法(HDRI)です。 HDRIをダウンロードするアドオンを確認するHDRIを設定する「blender」に関するその他の記事 HDRIをダウンロードする HDRIはHDRIHAVENというサイトで無料でダウンロードすることができます。 車メーカーのサイトみたいやなbaku 今回はSunflowersというのを選びました。 データは1K~16Kまで5種類の大きさから選ぶことができるので、PCのスペックと ...
ReadMore
blender2.8
2020/2/20
【blender2.8】MMDのデータ(pmd,pmx,vmd,vpd)を読み込む方法 for Mac
blender2.8でメモしておきたい操作を記事にして残しています。今回は、MMDのデータ(pmd,pmx,vmd,vpd)を読み込む方法です。 アドオンの追加MMDのデータをインポートする最後に「blender」に関するその他の記事 アドオンの追加 MMDのデータを読み込むにはアドオンを追加させなければいけません。 アドオンがダウンロードできるページにアクセスして、[Clone or download]>[Download ZIP]を選択してダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍したら、そ ...
ReadMore
blender2.8
2020/2/18
【blender2.8】objで書き出してAdobeDimensionに読み込む方法
blender2.8でメモしておきたい操作を記事にして残しています。今回は、objで書き出してAdobeDimensionに読み込む方法です。 特に難しい操作はないですが、blenderでつくったモデルをAdobeDimensionに読み込んで遊ぶと割と楽しかったので一応記事にしておきます。 blenderでobjを書き出すAdobe Dimensionでobjを読み込む「blender」に関するその他の記事 blenderでobjを書き出す [ファイル]>[エクスポート]>[Wavefront(.obj ...
ReadMore
「blender」の記事一覧はこちら