【AfterEffects】Particularで3D空間にキラキラを飛ばす方法 | bakuBLOG+
Particularで3D空間にキラキラを飛ばす方法|AfterEffectsのイメージ画像

【AfterEffects】Particularで3D空間にキラキラを飛ばす方法


AfterEffects

AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。

[st-kaiwa1]有料プラグインのParticularとOpticalFlaresを使用します。[/st-kaiwa1]

チュートリアルのご紹介

今回はTORAERA DOUGAさんの「【After Effects】パーティクルを3D空間で思い通りに飛ばす軌道の作り方【Particular】」で学ばせていただきました。

[st-kaiwa4 r]クリスマスに大活躍しそうね[/st-kaiwa4]

[st-kaiwa1]実際に作成してみた動画がこちら[/st-kaiwa1]

[st-kaiwa8 r]きれいですね〜[/st-kaiwa8]

勉強になった点

Particularの光源を[ライト]に設定して[ヌル]で動かす

Step1:ライトを作成

  1. メニューバー[レイヤー]>[新規]>[ライト]
  2. ライトの種類:ポイントライト>[OK]

Step2:Particularの光源を[ライト]に設定

  1. [Particular]>[Emittar]>Emittar Type:[Light(s)]に変更
  2. [ライト]レイヤーの名前を[Emittar]に変更

particularをライトに設定するイメージ画像1

particularをライトに設定するイメージ画像2

Step3:ヌルにリンク

  1. メニューバー[レイヤー]>[新規]>[ヌルオブジェクト]
  2. [ヌル]を3Dレイヤーに変更、一番上に移動
  3. [ヌル]の位置をライトレイヤー[Emittar]にコピペ
  4. ライトレイヤー[Emittar]の親に[ヌル]を設定

Particularのエフェクトコントロールパネルでの設定

今回使用した箇所は赤文字にしています。

Emitter(Master):発生源

■ Particules/sec:1秒間に発生するパーチィクルの数(この動画では1000)
Emitter Type:パーティクルを放出する形(この動画では[Light(s)])

※[Light(s)]の場合はライトレイヤーの名前を[Emitter]にする必要あり

Velocity:放出の勢いの設定
Velocity Randam[%]:放出の勢いのランダム加減(この動画では100)
Velocity Distribution:放出の勢いの配分?(この動画では0.5)
Emitter Size:発生源のサイズ(この動画では5)

※[XYZ Individual]に変更することで、XYZを個々に設定

Emission Extras
  • Pre Run:パーティクルの数を増やす?

Particle(Master)

Life[sec]:パーティクルの寿命(秒)(この動画では2)
Size:パーティクルの大きさ
Size over Life:発生してから消えるまでの大きさ
Opacity over Life:発生してから消えるまでの不透明度

※[Randomize]にすることでキラキラを演出できる

※[Smooth]にすることでスムーズにできる

Color:パーティクルの色
Color Randam[%]:色のばらつき
Blend Mode:色の重なり?

※[Add]:加算

Physics(Master):物理シミュレーション

<Air:空気のシミュレーション>
Spin Amplitude:個々のパーティクルを動かす
Spin Frequency:揺れの速度
TurbulenceField:揺れ
  • Affect Position:数値を上げることで揺れる
  • Fade-in Time[sec]:揺れが始まる時間
  • Scale :波の幅

Visibility

Obscuration Layer:特定のレイヤーとの前後感をつける

Optical Flaresのエフェクトコントロールパネルでの設定

Positioning Mode

Source Type:

※Track Lightsにすることでライトに追従する

Foreground Layers:

Layer1:Source Layreを設定することでレイヤーとの前後感を出せる。

3D空間での綺麗な円の軌道の作り方

  • [位置]で中心のX・Y軸を移動
  • [アンカーポイント]で中心からの距離を変更
  • [回転]でX・Y軸に回転

最後に

今回もすごい勉強になりました。まさか回転にアンカーポイントを使うとは。操作の技術だけでなく、こういうアイデアも学べるのは本当にありがたいです。

Related article

「AfterEffects」の関連記事

Comment

コメント

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。