
aiデータをAfterEffectsに読み込んで、線をなぞる動画をつくる簡単な方法をご紹介します。初心者向けに書いてますので、動かす部分だけを見たい方は[4. 読み込んだレイヤーを動かす]からご覧ください。作成データはbakuのロゴを変更しました。の記事に使用しています。
STEP1:完成をイメージする

どのようなアニメーションにするかをイメージします。今回は[細い線を引く]→[太い線を引く]→[塗りつぶす]→[ロゴタイプ出現]のという流れのアニメーションをイメージしました。
STEP2:Illustratorデータの準備

次にIllustratorのデータを準備します。 AfterEffectsでは、aiデータのレイヤーを保持して読み込むことができるので、先ほどイメージした流れに合わせてレイヤーを作成します。
今回作成したレイヤー

データを作成できたら、保存してAfterEffectsを立ち上げます。 (こちらからサンプルデータをダウンロードすることができます。)
STEP3:AfterEffectsで読み込む
次にAfterEffectsの[ファイル]>[読み込み]>[ファイル...]から、aiデータを読み込みます。

データの場所を指定して[開く]をクリックすると、下記のようなダイアログが開くので、読み込みの種類:[コンポジション]、フッテージのサイズ[レイヤーサイズ]を指定して[OK]をクリックします。

ファイルを開くとコンポジションが作成されるので、これをダブルクリックして、中身を確認します。

STEP4:読み込んだレイヤーを動かす
次に、読み込んだレイヤーを右クリックして、[作成]>[ベクトルレイヤーからシェイプを作成]を選択します。

シェイプレイヤーを開いて、コンテンツの[追加→]ボタンから[パスのトリミング]を選択します。

すると、[コンテンツ]内の最下部に[パスのトリミング]が作成されるので、その中の[終了点]をタイムラインで0%から100%になるようにして、複数のシェイプをトリムを[個別に]にすると、パスに沿って線が引かれるアニメーションを作成できます。

あとはタイミングや不透明度をお好みに合わせて調整すると完成です。

baku

Do
その他の「After Effects」に関する記事
【AfterEffects】ピカチュウに電撃エフェクトを追加して技を出してみた
blender2.8でモデリングしてアニメーションをつけたピカチュウに、AfterEffectsで電撃のエフェクトを追加してみたので、操作の流れをメモしておきます。 【blender2.81】ピカチュウをモデリング、アニメーションしてみた一連の流れはこちら まずは、新規コンポジションを作成して、元の動画を読み込みます。今回はピカチュウの動画をblender2.8で作成しました。編集前はこんな感じです。 稲妻エフェクトを作る周りをチラつかせる「After Effects」に関するその他の記事 稲妻エフェクト ...
ReadMore
【AfterEffects】実写をトラッキングしてシェイプアニメーションを合成する方法
AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。 チュートリアルのご紹介勉強になった点最後に「After Effects」に関するその他の記事 チュートリアルのご紹介 今回はダストマンTipsさんの「実写×シェイプアニメーション!さらざんまいのED映像の作り方【After Effects チュートリアル】」で学ばせていただきました。 田島太雄さんが作成した「さらざんまいのED」風ですね!がか Do実際に作成してみた動画がこちら これは神戸の ...
ReadMore
【AfterEffects】Particularで3D空間にキラキラを飛ばす方法
AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。 Do有料プラグインのParticularとOpticalFlaresを使用します。 チュートリアルのご紹介勉強になった点最後に「After Effects」に関するその他の記事 チュートリアルのご紹介 今回はTORAERA DOUGAさんの「【After Effects】パーティクルを3D空間で思い通りに飛ばす軌道の作り方【Particular】」で学ばせていただきました。 クリスマスに大活 ...
ReadMore
【AfterEffects】Particularで床を作る方法
AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。 Do今回は有料プラグインの[Particular]と[OpticalFlares]を使用します 学びやすい時代になったものだしゃちょう チュートリアルのご紹介勉強になった点最後に「After Effects」に関するその他の記事 チュートリアルのご紹介 AfterEffectsを勉強されているなら既にご存知の方も多いと思いますが、今回はTORAERA DOUGAさんのチュートリアルを参考にさ ...
ReadMore
【AfterEffects】[初心者]コンポジションに平面を作るまで
わざわざ記事にすることでもないかもしれませんが、何度も行う作業を毎回端折るのも不親切な気がするので、まとめておきます。 「はしょる」は「端折る」と書くんですねこうじょうちょう STEP1:コンポジションを作成するSTEP2:ブラック平面を作成する「After Effects」に関するその他の記事 STEP1:コンポジションを作成する AfterEffectsを開いたら[プロジェクト]ウィンドウを右クリックして[新規コンポジション...]をクリック もしくは[コンポジション]ウィンドウから[新規コンポジショ ...
ReadMore
「Aftereffects」の記事一覧はこちら