
Flash backのセールで、Trapcode Particular 4を購入しましたので、基本から少しづつ勉強していこうと思います。
Trapcode Particular 4の購入はこちら(たまにセールをしてるのでそのときを狙った方がお得です)

Do
いままでCC Particle World(標準機能)で頑張ってきたけど、遂に購入できました!
Particularが活躍しそうなクリスマス系の案件はもう全部終わってもうたけどな

baku

おねえさん
今回紹介するパスに沿ったアニメーションはParticularじゃなくてもできるわよ♪

こうじょうちょう
Step1:準備
まずは、コンポジション(1080dpi 29.7fps)を作成。
[レイヤー]>[新規]>[平面]からブラック平面を作成します。

Do
名前はなんでもいいですが、今回はコンポジション=「path_animation」ブラック平面=「particular01」と名付けました。
Step2:Particularを適用
平面を作成できたら、[エフェクト&プリセット]ウィンドウで [par]と検索して[Particular]を見つけます。

[Particular]が見つかったら平面レイヤーまでドラッグ
タイムラインを動かして適用されたかを確認します。


おねえさん
Particularがない人は[CC Particle World]で試してみてね
Step3:パスを書く
ここで一旦Particularは置いておいて、動かすためのパスを描いていきます。
Step1同様プラック平面を作成。(ここでは[path]と名付けました)
平面レイヤー(path)を選択した状態で、[ペンツール]を選択して、Particularを動かしたい導線を描いてマスクを作成します。

Step4:ヌルに位置のパスを適用する
マスクを作成できたら、
メニューバーの[レイヤー]>[新規]>[ヌルオブジェクト]から[ヌル]を作成します。
続いて[平面レイヤー(path)]の>を開いていき、[マスクパス]を選択。
メニューバーの[編集]>[コピー]からコピーを実行。

続いて[ヌル]の>を開いていき、[位置]を選択。
メニューバーの[編集]>[ペースト]からペースト。

これで[ヌル]にパスに沿った2秒間のアニメーションがつきました。

Do
[ヌル]に一旦アニメーションを適応させることで、後々管理しやすくなります

baku
Step5:Particularとヌルの位置をリンクさせる
いよいよParticlarを動かします。
Particlerを適用した[平面(particular01)]を一番上に移動して>を開けていき[Position]を見つけます。
ヌルの[位置]のグルグルを[平面(particular01)]のグルグルへ引っ張っていきリンクさせます。

Particularのエフェクトメニューありすぎやろ!英語やし...

baku

これでデフォルトの設定でParticularがパスに沿って動いたはずです。
パスアニメーションの細かい調整は[ヌル]レイヤーの[位置]を動かして行います。
Step6:Particularをカスタマイズする
最後にParticlarの効果の変更ですが、筆者もまだ勉強中なので、今回はプリセットから選択しました。
[エフェクトコントロール]ウィンドウから [Designer]をクリック

すると、Particlarをカスタマイズできるウィンドウが立ち上がるので、左上の[PRESETS]から、ある程度出来上がったプリセットがいろいろ選べます。

気に入ったプリセットがあれば右下の[Apply]をクリックします。

Do
筆者は[Liquid Gold]と[Purple Vapor Trail]のプリセットが気に入りました

baku

こうじょうちょう
最後に
今回はポイントから発生するパーティクルを動かしましたが、雪や落ち葉を落としたり、床に粒子を這わしたりと、やってみたいことは他にもたくさんあるので、少しづつ挑戦していこうと思います。
「After Effects」に関するその他の記事
【AfterEffects】ピカチュウに電撃エフェクトを追加して技を出してみた
blender2.8でモデリングしてアニメーションをつけたピカチュウに、AfterEffectsで電撃のエフェクトを追加してみたので、操作の流れをメモしておきます。 【blender2.81】ピカチュウをモデリング、アニメーションしてみた一連の流れはこちら まずは、新規コンポジションを作成して、元の動画を読み込みます。今回はピカチュウの動画をblender2.8で作成しました。編集前はこんな感じです。 稲妻エフェクトを作る周りをチラつかせる「After Effects」に関するその他の記事 稲妻エフェクト ...
ReadMore
【AfterEffects】実写をトラッキングしてシェイプアニメーションを合成する方法
AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。 チュートリアルのご紹介勉強になった点最後に「After Effects」に関するその他の記事 チュートリアルのご紹介 今回はダストマンTipsさんの「実写×シェイプアニメーション!さらざんまいのED映像の作り方【After Effects チュートリアル】」で学ばせていただきました。 田島太雄さんが作成した「さらざんまいのED」風ですね!がか Do実際に作成してみた動画がこちら これは神戸の ...
ReadMore
【AfterEffects】Particularで3D空間にキラキラを飛ばす方法
AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。 Do有料プラグインのParticularとOpticalFlaresを使用します。 チュートリアルのご紹介勉強になった点最後に「After Effects」に関するその他の記事 チュートリアルのご紹介 今回はTORAERA DOUGAさんの「【After Effects】パーティクルを3D空間で思い通りに飛ばす軌道の作り方【Particular】」で学ばせていただきました。 クリスマスに大活 ...
ReadMore
【AfterEffects】Particularで床を作る方法
AfterEffectsの勉強に活用させていただいたチュートリアルの紹介と、勉強になった点のメモを残していきます。 Do今回は有料プラグインの[Particular]と[OpticalFlares]を使用します 学びやすい時代になったものだしゃちょう チュートリアルのご紹介勉強になった点最後に「After Effects」に関するその他の記事 チュートリアルのご紹介 AfterEffectsを勉強されているなら既にご存知の方も多いと思いますが、今回はTORAERA DOUGAさんのチュートリアルを参考にさ ...
ReadMore
【AfterEffects】[初心者]コンポジションに平面を作るまで
わざわざ記事にすることでもないかもしれませんが、何度も行う作業を毎回端折るのも不親切な気がするので、まとめておきます。 「はしょる」は「端折る」と書くんですねこうじょうちょう STEP1:コンポジションを作成するSTEP2:ブラック平面を作成する「After Effects」に関するその他の記事 STEP1:コンポジションを作成する AfterEffectsを開いたら[プロジェクト]ウィンドウを右クリックして[新規コンポジション...]をクリック もしくは[コンポジション]ウィンドウから[新規コンポジショ ...
ReadMore
「Aftereffects」の記事一覧はこちら